8月は夏のボーナスをもらい、転職を意識し始める時期です。
「そろそろ、転職活動を始めようかな」と考える人は多いでしょう。 しかし、いざ転職を決意したものの「本当にこれで良かったのか?」「後悔しないかな?」と不安になるかもしれません。
この記事では、あなたが後悔しない転職をするための確認として、5つのチェックリストを用意しました。
多くの項目にしっかり回答できる方は、納得のいく転職になる可能性が高いでしょう。一方で、曖昧な回答になる方は、後悔につながる危険性があります。
納得のいく選択をするためにも、解説を読みながらじっくりと自分と向き合ってみてください。
転職理由、本当に明確ですか?

まずは、あなたの転職理由が本当に明確かを確認しましょう。曖昧な転職理由は、書類選考だけでなく面接での評価にも影響するからです。
転職理由を確かめるには、以下の質問の回答を考えてみてください。
Q.現在の不満は転職でしか解決できないものですか?
Q.現職では叶えられない目標がありますか?
転職でしか解決しない悩みがある人は、転職しても問題ありません。部署異動や上司に相談しても解決につながらない可能性があるからです。
さらに、現職では叶えられない目標がある人も同様です。現職を離れて、新しい環境に飛び込むことでより目標達成に近づきます。
ほかにも「人間関係が嫌」ではなく「大きなチームで仕事がしたい」のように明確な目的があると、転職は成功しやすくなります。
もし、面接官にネガティブな理由を伝えてしまうと「入社後も同じ理由で辞めるかもしれない」と不安を抱かせます。そのため、転職理由はポジティブなものにしましょう。
たとえば「給与が低いから辞める」よりも「簿記の資格を活かして年収350万円を目指したい」のように修正しましょう。
漠然とした不満だけで転職しようとしているなら、転職先でも同じような不満を抱く可能性があります。同じミスをしないためにも、転職理由をはっきりとさせましょう。
応募先の企業、しっかり理解していますか?

内定獲得には、企業理解が欠かせません。
面接官は、自社の理念や価値観、事業内容を理解している人を採用したいからです。そこで、以下の質問に対して、きちんと回答できるかチェックしてください。
Q.企業理念やビジョンに共感できますか?
Q.事業内容や主力製品・サービスを具体的に説明できますか?
Q.入社後の具体的な業務内容や役割をイメージできていますか?
Q.企業の文化や雰囲気は、あなたに合っていますか?
Q.将来のキャリアパス(昇進、部署異動など)は描けそうですか?
ほかにも残業時間の実態や有給消化率、社員の平均年齢、男女比などの情報を収集しましょう。もし、給与面が良くても、職場環境や人間関係が原因で退職する可能性があるからです。
また、求人票や企業のウェブサイトだけでなくIR情報やニュースリリース、SNS、社員の口コミサイトも活用して、多角的に情報を集めることが重要です。
一方向からの情報だけでは、正確性に欠ける可能性があります。さまざまな角度からチェックし、情報の信憑性を高めましょう。
もし可能であれば、職場を見学してみることをおすすめします。
希望条件、洗い出せていますか?

転職は「譲れない条件」と「妥協できる条件」を区別することが大切です。
譲れない条件が曖昧だと意図しない企業に入社し、転職後に後悔する可能性があります。
希望条件として以下の項目をチェックしてみましょう。
Q.年収や賞与、退職金、福利厚生(住宅手当、家族手当など)は納得できますか?
Q.勤務地や通勤時間、転勤の有無は許容範囲ですか?
Q.残業時間、休日出勤の頻度、有給の取りやすさなどは問題ありませんか?
Q.研修制度や資格取得支援など、スキルアップの機会はありますか?
Q.企業文化や社風、経営理念はあなたの価値観にマッチしていますか?
上記の項目に優先順位をつけ、内定先の企業がどの程度満たしているかをチェックしましょう。すべての項目が完璧な企業は稀ですが、最も重視するポイントがクリアできているかが重要です。
希望条件は人によって大きく異なります。他人が給与を気にしているからといって、あなたも給与を気にする必要はありません。
現時点でのキャリア設計やライフステージに合わせた条件にしましょう。
転職するメリットとデメリットは客観的に比較しましたか?

転職にはリスクが伴います。メリットばかりに目を向けず、デメリットも客観的に比較することが重要です。
現職に残る場合
メリット:人間関係、慣れた業務、安定した収入、現職でのキャリアパスの可能性
デメリット:不満な点(給与、業務内容、人間関係など)
転職する場合
メリット:新しい挑戦、スキルアップ、希望する業務内容、給与アップの可能性
デメリット:人間関係の再構築、新しい業務への適応、予期せぬトラブル、
転職する前に最悪のケース(例えば、早期離職の可能性)を想定し、それでも転職する価値があるかを自問自答してみましょう。
デメリットが上回る場合は、転職以外の道を探すことをおすすめします。もし、無理に転職すると現状より悪くなるからです。
また、メリット・デメリットに感じる部分も人それぞれです。転職することが自分にとって、どういった影響があるのか明確にしましょう。
周囲の意見に流されていませんか?

転職に関する最終的な判断は、あなた自身で決めましょう。
家族や友人、転職エージェントなど、さまざまな人からのアドバイスは貴重です。しかし、最終判断を他人に任せてしまうと、後悔につながる可能性があります。
周囲に転職を相談したことがある人は、以下の項目をチェックしましょう。
Q.あなたの意思はブレていませんか?
Q.他人の意見や世間の評価に影響されていませんか?
あなたのキャリアはあなた自身のものです。周囲の意見は参考程度に留め、最終的には自分の納得感を大切にしましょう。
友人はあなたの人生に責任を背負えません。また「友人のせいで転職に失敗した」と責任転嫁しないためにも、最終的な決断は自分自身でくだすことが大切です。
まとめ:後悔しないために「転職軸」を見つける

転職の決断は人生の大きな転機です。
後悔しないためには、本記事で紹介したチェックリストを通じて「自分にとって何が本当に大切か」という転職軸を明確にしましょう。
転職軸が見つからない人は、一度立ち止まり自己分析から始めてください。
もし、このチェックリストを終えてもまだ不安が残るようでしたら、信頼できるキャリアアドバイザーに相談してみましょう。
あなたの転職が、より良い未来へとつながることを心から願っています。

3回の転職を経験し現在はWebライターとして活動中です。
趣味は短歌を詠むこと。
コメント