はじめに
お盆も明けて「そろそろ転職活動を開始しようかな」と考えている人は多いでしょう。
8月から転職活動を始めてもまったく問題はありません。
一方で「8月に転職しても大丈夫なの?」「8月の転職ってあまり聞かないよな」と不安に思う人がいるかもしれません。
この記事では、8月から転職活動を開始する人向けに、転職が成功する理由を解説します。また、注意点についても言及するので、転職活動する際の参考にしてください。
8月が転職しやすい理由3選

8月が転職しやすい理由は、以下の3つです。
- 夏休み中に準備ができるから
- 8月以降は求人数が増えるから
- 8月に活動するライバルが少ないから
8月は転職のチャンスが多く眠っている時期です。
しかし、4月や10月と比較して転職のイメージがない人がいるかもしれません。8月に行動すれば、自分で予想するよりも大きなリターンが得られる可能性があります。
そこで、本章では8月から転職活動をおすすめする理由を詳しく解説します。8月の転職に迷いや不安がある人は、ぜひ最後までご覧ください。
今からの転職活動に自信が持てるようになります。
8月以降は求人が増えるから
8月は夏のボーナス支給後ということもあり、退職者が増える傾向にあります。
これに伴い、多くの企業が欠員を補充するために新しい人材を募集し始めるため、求人数が急増します。とくに、年内に採用を完了させたいと考える企業は、8月から9月にかけては、企業が積極的に活動する時期です。
そのため、8月に転職活動を始めることで、希望の条件かつ多様な求人に出会える可能性が高まります。さらに、年末の繁忙期に備えて増員を計画する企業もあるため、業界・業種問わず採用が活発化するので、良い求人に出会えるでしょう。
転職のライバルが少ないから
8月は、夏季休暇やお盆と重なるため、転職活動を本格的に始める人が比較的少ない時期です。
一般的に、多くの転職希望者は年度末や四半期の区切りを意識して活動を開始します。そのため、年明けや春先に転職活動のピークが訪れる傾向にあります。
その結果、8月は応募者が殺到しにくいでしょう。企業に余裕が生まれることで、応募書類や面接にじっくりと時間をかけてもらえます。
つまり、8月に転職活動を開始すれば、ライバルが少なく、企業からより丁寧な対応が期待できます。自分の強みや魅力をしっかりとアピールしたい人にとっては絶好の機会です。
夏休みを使って準備ができるから
8月は、多くの企業で夏期休暇が設けられています。
普段は仕事に追われて、転職活動の準備がなかなかできない方は、まとまった休みを利用して効率的に準備を進めることが可能です。
たとえば、自己分析やキャリアプランの見直し、応募書類の作成、面接対策などの対策ができます。
一方で、企業によっては夏休み中、選考が止まることがあります。思うように選考が進まず、歯がゆい気持ちになるかもしれません。
そこで、夏休み中にしっかりと準備を整え、休暇明けの選考に万全の態勢で臨めるようにしましょう。計画的に休暇を有効活用し、転職活動のスタートダッシュを切ってください。
8月の転職活動で注意するべき3つのポイント

8月の転職活動で注意するべきポイントは、以下の3つです。
- 体調管理に気をつける
- モチベーションを維持する
- 企業からの連絡が遅くなる可能性がある
8月は転職のチャンスがある一方で、活動に支障が出る時期でもあります。
本章を読むことで、スムーズな転職活動が可能です。「転職を始めよう」と意気込んでいる方ほど本章の解説が役立つでしょう。
体調管理に気をつける
8月は気温が高く、猛暑日が続くため、体調を崩しやすい時期です。
面接や企業訪問などで外出する機会が増える転職活動においては、体調管理に注意してください。体調不良は、面接パフォーマンスの悪化だけでなく、選考の辞退やスケジュールの変更になる可能性があります。
8月から転職活動する人は、こまめな水分補給や適切な休憩を心がけ、無理のないスケジュールを組みましょう。
また、夏の冷房による冷え、就寝時の熱帯夜にも注意し、質の良い睡眠を確保することで、心身ともに万全な状態で転職活動に臨んでください。
万が一、体調不良になった際は、正直に担当者に連絡しましょう。早い段階から連絡することで、企業は余裕を持った対応ができ、選考への悪影響を経験できます。
モチベーションを維持する
8月は多くの企業が夏期休暇に入るため、選考が一時的に中断したり、連絡が途絶えたりします。
このような状況が続くと「なかなか進展しない」と感じてモチベーションが低下してしまうかもしれません。しかし、これは夏休み特有の現象であり、選考はきちんと進んでいることを理解しておくことが大切です。
夏休みを利用して、自己分析を深めたり、業界研究を進めたりと、今後の活動に役立つ準備を進めましょう。焦らず、自分のペースで着実にステップアップすることで、モチベーションを高く保ちながら転職活動を続けることが可能です。
企業からの連絡が遅くなる可能性がある
8月は、多くの企業が夏季休暇を取得するため、採用担当者からの連絡が通常よりも遅くなる可能性があります。
もし、採用担当者が不在の場合、応募書類の確認や面接日程の調整などに時間がかかるでしょう。ただし、8月中旬のお盆休み期間は連絡が途絶えることが一般的です。
選考が不合格になったわけではなく、単に企業側の都合によるものです。そのため、必要以上に不安に思う必要はありません。
お盆休みの期間は、転職活動の準備期間として有効活用しましょう。また、連絡が遅くなる可能性を想定し、複数の企業に同時並行で応募するなど、計画的に活動してください。
もちろん、転職活動を忘れてリフレッシュすることも重要です。気分転換しておくことで、お盆明けに高いモチベーションのまま、転職活動ができます。
企業が8月以降の採用に力を入れる背景
続いて、企業側の背景について解説します。
8月は、企業にとってもメリットがあるため、採用活動に力を入れます。企業の都合を理解しておくことで、適切な状況把握につなげることが可能です。
下半期の事業計画に合わせて人材を補充するため
多くの企業は、4月から始まる年度を2つの期間(上半期:4月〜9月、下半期:10月〜3月)に分けて事業計画を立てています。
下半期は、年末の繁忙期や年度末のプロジェクトに向けて、事業を加速させる重要な時期です。そのため、下半期のスタートとなる10月に新戦力を迎えるべく、逆算して採用活動を進める企業がほとんどです。
そこで、8月から選考を開始することで、入社手続きや引き継ぎ期間などを考慮しても、無理なく10月入社を実現できるスケジュールとなります。つまり、事業計画と連動した戦略的な人材補充が、8月の採用活動が活発になる大きな要因です。
夏のボーナスを受け取った人にアプローチするため
夏のボーナス支給後である8月は「この会社で働き続けて良いのだろうか」と自分のキャリアを再考する人が増える時期です。
とくに、ボーナス額に不満を感じたり、正当な評価を受けていないと感じたりする人は、転職を具体的に検討し始めるでしょう。
そこで、企業は転職潜在層に積極的にアプローチするため、8月に求人情報を公開したり、転職イベントを開催したりします。夏のボーナスを受け取ってから転職活動を始める人々に、自社の魅力を効果的にアピールすることで、優秀な人材を獲得する機会を増やしたいと考えています。
おわりに
8月は、転職活動を始めるのに最適な時期です。
企業の求人数が増え始めていますが、ライバルが少ないからです。夏のボーナスをもらい、今後の進退について迷っている人は、転職活動を始めてみましょう。
転職活動をしたものの、現職の方が良いと判断すれば、内定を辞退すれば問題ありません。転職活動は、必ず転職する必要はありません。
自分の人生を大きく左右する転職が、納得のいくものになることを願っています。

3回の転職を経験し現在はWebライターとして活動中です。
趣味は短歌を詠むこと。
コメント